心療内科や精神科の初診は、どんなことをするのか教えてください。
ハイお答えします。
病院にいくと、
先生の診察の前に問診表に記入します。
普通の病院でもありますよね。
名前、生年月日、どんな症状か、いつからか、
などを記入します。
それが終わったら、予診と言って
看護師さんか、心理のスタッフから
話を聞かれます。
その後、心理テスト(検査)や血液検査などが
ある病院もあります。
それらの検査が終わるとようやく
医師の診察となります。
予診の情報を元に、またいろいろと医師と
お話します。
うつ病の場合、
今の身体の調子や、気分、うつになったきっかけなどを
質問されるので答えられる範囲で答えていきましょう。
診察の結果、追加の検査があれば
その検査の結果も合わせて診断と言うことになります。
診断結果にあわせて、
投薬、心理カウンセリングなど治療の方法についての
話がありますので良く聞くようにしましょう。
うつの患者さんの場合、集中力なども低下している
場合が多いので、誰か付き添いの人がいる方が望ましいです。
心療内科や精神科の初診は、どんなことをするのか教えてください。関連ページ
- 精神科と心療内科はどのように違うのでしょうか。
- うつ病かなと思った時は、どんな病院に行くと良いでしょうか。
- 精神科や心療内科を受診する際の良い医者の選び方を教えてください。
- うつ病で通院しているのですが、診察時間が5分くらいです。皆こんなものなのでしょうか?
- 未成年でも精神科や心療内科に親に内緒で行くことはできるでしょうか。
- 心療内科や精神科に受診する時は予約した方が良いですか?
- 精神科に行ってうつ病だと診断されるとどんな治療をされるのでしょうか。
- 病院にソーシャルワーカーという人がいるのですが何をする人でしょうか。
- 昔のうつ病と、今のうつ病は違いがありますか?
- うつ病は遺伝するのでしょうか?